校正士ってどんな資格?難易度や通信講座、ホーム校正への活用まで全て解説!

「校正士って一体どんな資格でどうやったら資格を取れるの?」

文章に誤りがないかをチェックする校正士は、書籍などが世間に出回る前に最終確認をする「最後の砦」として重要な役割を果たしています。

やり甲斐を感じる人も多く、校正の仕事に就きたいと考える中で校正士の資格が気になっている人もいるはずです。

そこで今回は校正士について詳しく解説していきます。通信講座を受講してから試験を受けるまでの資格取得の流れや試験の難易度などを解説するのでぜひ参考にして下さい。

校正士についてざっくり説明すると

  • 校正士は書籍・雑誌・新聞の文章に誤字脱字などがないかをチェックするのが仕事
  • 校正士認定試験を受験するためには事前に通信講座を修了する必要がある
  • 校正士の資格を取れば出版業界などで活躍できてフリーで活動することも可能

このページにはプロモーションが含まれています

校正士ってどんな資格?

疑問

そもそも校正士とは一体どんな資格なのでしょうか?まずは仕事内容など資格の概要について確認しておきましょう。

校正士とは

「校正」とは書籍・雑誌・新聞などに掲載される文章に誤字脱字などがないかを確認することで、校正を行うための一定の技能を持つ者として認定された人が「校正士」です

出版物のもとになる原稿とゲラ刷りを照らし合わせて、誤りがないかチェックをして赤字で正すのが主な仕事になります。

日本語の能力だけでなく、校正記号の使い方や編集~印刷までの出版業界における仕事の流れに対する理解や知識も必要になる仕事です。

校正士になるための試験は一般財団法人である実務教育研究所が主催しています。

校正士は「校閲ガール」で注目を集めている

校正士という資格の存在や校正の仕事は絶対的な知名度を誇るわけではありません。ただ2016年に放送されたドラマ「校閲ガール」で人気が沸騰した経緯があります。

仕事内容は地味でも 社会的意義が大きい校正の仕事を多くの人が知るキッカケになりました。

紙媒体の印刷物はもちろんのこと、ネット上に掲載される記事も含めて公開前に行う校正は重要な仕事です。

ドラマの放送もあって、文章の日本語チェックを行う「校正」や内容の正当性・事実確認を行う「校閲」の仕事が改めて注目されるようになっています。

校正士の難易度

試験の難易度

資格の取得のしやすさ、つまり難易度を決める要素は「資格や検定の試験を受けるまでのハードルが高いかどうか」と「試験自体が難しいのかどうか」の2つです。

以下では校正士の難易度がどれほどなのかを紹介していきます。

校正士の試験範囲と出題形式

校正士の試験を受験するには通信講座を修了する必要がありますいきなり最初から試験を受けられるわけではありません。

実務教育研究所が実施する校正実務講座を受講して、単元ごとに添削課題を提出して全て合格すると校正士認定試験を受験できます。

試験は会場で受験する形ではなく自宅で試験問題を校正して締切までに提出する形式で、試験でのチェック項目は次の2点です。

  1. 引き合わせ原稿と校正刷りを正確に引き合わせることができる技能

  2. 引き合わせる原稿のない校正刷りを素読みで正確にチェックできる技能

通信講座の標準的な学習期間は6ヶ月で、講座を修了した約3ヶ月後に校正士認定試験の案内が届きます。

校正士の合格率、合格ライン

校正士認定試験の合格ラインは80%です。ただし試験実施団体である実務教育研究所が合格率を公表しておらず、実際の合格率や難易度は明らかになっていません

ただ実際に受験した人の話としては「難易度はそこまで高くない」といった意見も聞かれます。

校正士認定試験では通信講座で学習する6単元(校正という作業・文字の遣い方・文字の印刷・校正の方法と進め方・誤植の原因・校正の技術と諸問題)の知識がベースになるので、認定試験に合格するためにはまずは通信講座にしっかり取り組むことが大切です。

校正士を取ることをおすすめする人

校正や校閲の仕事に興味があったり就きたいと思っている人はもちろんですが、文字を1字1字チェックするような細かい作業が得意な人におすすめなのが校正士という仕事です。

集中力がいる作業なので長時間に渡って作業に集中できる人にも向いています。

また最近ではネット上に数多くの記事が掲載されていて読み飛ばす癖や流し読みをする癖が付いている人も多いと思いますが、逆に文章をじっくり丁寧に読むことが好きな人にも校正者の仕事はおすすめです。

そのような人も資格取得を是非検討してみて下さい。

校正士の勉強法

試験勉強をする様子

何らかの資格や検定の試験を受ける場合、勉強法として挙げられるのは「独学」「通信講座」「予備校」の3つです。推奨される勉強法は資格ごとに異なるので、以下では校正士の資格を取得する上でどの勉強法が良いのかを紹介していきます。

校正士の勉強法は?独学は可能?

校正士の資格を取るには通信講座を修了する必要があるので、必然的に勉強法は 「通信講座」ということになります。

他の資格のように市販の問題集や過去問が販売されているわけではないので、そもそも独学で勉強する資格ではありません。

標準的な受講期間が6ヶ月である通信講座では「校正という作業」「文字の遣い方」「文字の印刷」「校正の方法と進め方」「誤植の原因」「校正の技術と諸問題」という6つの単元を学習しますが、問題集も付属のものを活用することになります。

校正実務講座の実態は?

通信講座では校正の方法や校正の記号、漢字や仮名の遣い方だけでなく様々な知識を学ぶことができます。校正刷りができるまでの印刷の知識やコンピュータ文字組版の方法なども学習することができ、教材も充実していて以下の8つです。

  • 「ガイドブック」
  • 「テキスト上下巻」
  • 「ワークブック」
  • 「報告課題」
  • 「校正ハンドブック」
  • 「報告課題提出用封筒・質問用紙」
  • 「報告課題提出用・質問提出用」
  • 「学習補助情報『ティルーム』」

元日本出版学会会長や元朝日新聞社用語課長が執筆・指導を担当していて、単元が終わるごとに添削問題を提出して理解度をチェックすることができます。

校正の通信講座はサポートも充実

「報告課題」の添削指導では単元の基準点をクリアするまで何回でもサポートを受けられる課題リピート添削システムが採用されています。

質疑応答指導は何回でも可能で丁寧な個別指導によって校正者として必要なスキルが身に付くサポート体制が特徴です。

また通信講座のカリキュラムを何らかの理由で6ヶ月で終了できなかった場合でも、学習期間を最長で3ヶ月延長することができます。

課題添削や学科質問などを続けて受けることができ、追加の受講費用はかかりません。

修了後のキャリアサポートが充実していることも魅力の1つで、修了後に校正の仕事をしようと思う修了生のキャリアをサポートするための「職業情報係」が設置されています。

校正士の勉強をするメリット

資格取得によるメリット

様々な魅力やメリットがあるのが校正士という資格です。ここでは 校正士の勉強をして資格を取得するメリットを紹介していきます。

マスコミや出版業界で活躍できる

就職活動や転職活動でマスコミや出版業界を目指している場合、校正士の資格を持っていれば アピールポイントになります。書籍・新聞・雑誌といった出版を手掛ける業界で活躍したい人にとって校正士は役に立つ資格です。

また最近は紙媒体の書籍への需要が減少している一方で、HPやネット記事の校正・校閲の仕事が増えています。

ネット時代の中にあって校正士が必要とされる場面は寧ろ増えていて、頑張り方次第で高収入を狙える可能性が高まっている点も校正士の魅力の1つです。

フリーの校正士やホーム校正という選択肢も

校正士としての就職先・転職先はマスコミ・出版社・印刷会社だけではありません。

カタログ制作会社・編集プロダクション・HP制作会社などの業界では実力のある校正者の人数が不足しているので、こういった業界でも活躍できる可能性があります。

さらに企業内で経験を積んで実力を付ければフリーの校正士として独立することも可能です。高い校正力を持っていれば、人材が不足している業界から必要とされる「外部人材」として仕事の依頼を受けることができます。

また校正の仕事はそもそも在宅でもできる仕事なので、在宅で校正を行うホーム校正というのも1つの選択肢です。企業勤務・フリー・ホーム校正まで様々な働き方ができる校正士は魅力的な仕事と言えるでしょう。

校正士の給料は高い?

勤務形態や校正のスキルによって異なりますが校正士の給料は比較的高いと言われています。たとえばパートで働く場合、雑誌ならば1ページで1,000円~2,000円程度、書籍ならば1ページで400~1,000円程度といった具合です。

校正士は世の中に公開される出版物にミスがないかを確認する「最後の砦」であり、それだけ大きなプレッシャーがかかるので給料も高くなっています。そのため普通の事務作業を行うパートタイム労働者より給料が高くなるのが一般的です。

もちろん担う責務が大きいだけに集中力が求められて大変ではあるのですが、その分だけ校正士はやり甲斐も魅力もある仕事となっています。

校正士認定試験の日程・会場・申し込み方法

試験の概要

校正士認定試験の試験日程や申し込み方法

通信講座である校正実務講座を修了して3ヶ月程すると校正士認定試験の案内が届くので申込みをします。

試験は自宅で校正を行って締切までに提出する形で、会場で受験するような形式ではありません。認定試験が実施されるのは奇数月で年6回実施されています。

通信講座を修了するまでの6ヶ月と合わせて、最終的に校正士の資格を取得するまでには相応の期間が必要です。すぐに資格を取れるわけではないので校正士の資格取得を目指す場合は計画的かつ早めに行動するようにして下さい。

校正士の受験資格や受験料

通信講座を修了した人であれば校正士認定試験を受験できます

資格試験の種類によっては年齢・国籍・性別・学歴などによる受験資格が規定されているケースもありますが、校正士ではそのような受験資格は一切ありません誰でも受験が可能です。

ただし通信講座を受講する段階で入学金5,000円・受講料40,400円がかかり、校正士認定試験の受験料として6,000円も必要になります。これは決して安い金額ではありません。

中途半端な覚悟で臨んで費用を無駄にしては勿体ないので、日頃の仕事との兼ね合いなども考えつつ「学習を継続できる環境」をしっかり整えた上で挑戦するようにして下さい。

校正士と合わせて取りたいおすすめ資格

追加で取る資格の検討

出版業界で活躍したいと考えるのであれば校正士以外の資格も合わせて取得することを考えてみて下さい。

就職・転職の際にアピールポイントになることはもちろんですが、実際に校正者として実務をこなす際に役立つ知識やスキルが身に付きます。

ここでは校正士と一緒に取りたいおすすめの資格として「日本語検定」「硬筆書写技能検定」「校正技能検定」の3つを紹介していきます。

日本語検定

特定非営利活動法人である日本語検定委員会が主催している検定で、試験では日本語に関して漢字・表記・敬語・語彙・文法などの知識が幅広く問われます。

正しい日本語の使い方を当然に知っておくべき校正者としては是非取得しておきたい資格です。

日本語検定には1~7級まであるので難易度はどの級を受験するのかで変わりますが、7級が小学生2年生レベル、3級が平均レベル、1級が社会人上級レベルに相当します。

学力の向上を目的に小・中・高・大学生まで幅広い層の学生が受験するとともに、一般教養として社会人が受験することも多い検定試験です。職場内や取引先企業とのやり取りを正しくスムーズに行う上でも役立つ知識が身に付きます。

校正者を目指すのであれば大学卒業レベルの2級ではなく最上級である1級を目指すべきですが、併願受験も可能なので最初に2つの級を同時に受験してみて自分のレベルを確かめてみても良いでしょう。

硬筆書写技能検定

一般財団法人である日本書写技能検定協会が主催している検定です。国内で唯一、文部科学省の後援を受けて硬筆に関する技術と知識を審査する検定試験として実施されています。6級から1級まであり実施頻度は年3回です。

文科省の後援を受けた正式な検定なので履歴書に書くことができ、1級合格者ともなると指導者証の交付を受けられます。

ペン字教室や書道塾を開設する人が取得することが多い検定試験で、文章チェックを行って訂正の記入・書き込みを行う校正者にとっても受けておきたい検定試験の1つと言えます。

自分の文字を書くスキルが世間一般から見てどのレベルなのかを判断する上でも役立ちますし、履歴書には書けないようなペン字の通信教育などよりも公的性がある硬筆書写技能検定を活用したほうが良いでしょう。

校正技能検定

校正者を目指すのであれば校正士とともに取得しておきたい資格が校正技能検定です。文章に誤字脱字などがないかを確認して修正する能力を認定する検定試験で、日本エディタースクールが主催しています。

初級・中級・上級の3つの級があり、上級は中級合格者しか受けられません。また中級では受験条件の1つとして「日本エディタースクールの指定コースの修了」が含まれています。

中級と上級の試験では漢字・仮名遣い・一般知識などを問われる「学科試験」と初稿原稿引合せなどを行う「実技試験」があり、編集・政策・校正で必要になる知識も含めて幅広い知識や技能が身に付く検定試験です。

検定試験の運営団体が主催している指定コースでしっかりと学習して知識を身に付ければ試験に合格するのはあまり難しくありませんが、校正者に必要とされるスキルが身に付くのでおすすめの資格となっています。

校正士としてのキャリアプラン

キャリアプランの検討

校正士を目指している人の中にはフリースタイルや在宅で仕事をして時間に縛られずに働きたいと考えている人もいると思います。

ただ実務経験が無い状態で仕事をいきなり受注するのは正直難しいので、やはり最初は企業に勤めて経験を積むのが一般的です。

もちろん最初から在宅を選んで在宅ワーカー向けのサイトに登録するなどして仕事を探したり応募することはできます。

しかしこの場合は仕事の進め方なども含めて全て自分でイチから構築しなければならず、何かと大変なことや苦労することが多いことも確かです。

校正者としてどうやって「スキル」を身に付けて「キャリア」を積んで「収入」を安定させていくのか。せっかく校正士という資格を取る以上は資格を活かすための道筋やキャリアプランをしっかり立てることも大事になってきます。

校正士まとめ

校正士まとめ

  • 文章にミスがないかをチェックする「最後の砦」となる大事な職業が校正士である
  • 通信講座を修了した後に受ける校正士認定試験に合格すると校正士になれる
  • 校正士の資格を取ることでマスコミや出版業界で活躍できる

今回は校正士について紹介しました。

ミスがないように「最後の砦」として出版物の文章チェックを行う校正士は魅力もやり甲斐もある資格です。マスコミや出版業界で活躍でき、企業勤務型だけでなくフリーや在宅でも活躍できる校正士の資格取得を是非検討してみて下さい!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1